いえづくり of 建築生活空間研究企画室 高知 設計事務所

いえを建てようと思っても...

Prologue

いえを建てようと思っても、いざ何から進めて行けばいいのかサッパリ...。
せっかく、いえを建てるんだったらこだわりたいし、失敗や後悔はしたくない!

っていう方の為の情報や知識を少しでも身につけて頂き、絶対後悔しない、いえづくりができることを願っています。

知っておきたい!はじめてのいえづくり

IMG_0006.JPG
土地探しからだけど...。結構悩むんです。
何を基準に土地を選ぶのか?

IMG_0013.JPG
どこに頼めばいいのかな?
ハウスメーカー?工務店?それとも建築家?

IMG_0020.JPG
間取りを自分なりに考えてみたけれど...。
こんな感じでいいのかな?

建築家とのいえづくりはゼロからのはじまりです
あなたに合う建築家を見つけることが大切になり、簡単な事ではありません。

少しでも多くのクライアントの方のお役に立てれば幸いです

IMG_0009.JPG

建築生活空間研究企画室のいえづくりの流れ

STEP:1 まずは簡単!お問い合わせ【無料】

出会いこそすべてのはじまり

今こうしてこのホームページをご覧いただきありがとうございます。

このようなカタチで出会うきっかけができたことに感謝しております。

本気で“いえを建てよう”とお思いでしたらお気軽にお問い合わせフォームから、必要事項を入力し送信してください。後日こちらから連絡をさせて頂きます。

*ご相談だけでもお気軽にして頂ければと思います。



まずはお会いして直接いえづくりに対する思いの丈をおもいっきりぶつけてください。

お会いできる事を愉しみにしています。

STEP:2 どきどき、ワクワクなお見合い【無料】

いえへの思いをぶつけてください

ヒアリング

初顔合わせとなる瞬間、お互い緊張の中ではじまるかもしれませんが、非常に重要で有意義な時間だといつも思います。

お互いの相性や人となりを確認しながら、いえへの思いやご家族のことなどいろいろとお話を伺いながら愉しく時間を共有していきたいと思います。

<ご準備して頂きたいもの>

  • 土地を情報(土地を既に持たれている方)
  • 建設予定地の地図
  • いえのイメージ写真
  • ご要望や現在の問題点など

<イメージしておいて欲しいこと>

  • 総予算(土地代・建物代)
  • 家族の暮らし方

STEP:3 プレゼンテーション【有料】仮契約(プレゼンテーション契約書)

どんなものか見てみたい!

お試しあれ

お見合い後、ご依頼があれば相談内容や予算、土地の情報などに基づき実際にプランを致します。

提案内容につきましては直接お話をさせて頂きます。

*プレゼンテーションは有料業務となります。
ただし、基本計画(設計・監理業務委託契約書)を交わした際プレゼンテーション費用を充当させて頂きます。
費用:¥52,500円(税込)

STEP:4 基本計画【有料】本契約(設計・監理業務委託契約書)

具体化して煮詰めます

具体的な要望と整理

設計・監理業務委託契約をクライアントの方と交わします。

プレゼンテーションをさせて頂いた図面をたたきだいとして、より具体的な要望などを詰めていく作業になります。
少しずつ細かな要望が具体的に図面化されていきます。

*場合により施工業者を決定して概算見積を行い、予算内に納まっているかを確認する事もあります。

STEP:5 実施設計

施工ができる詳細な打合せ

詳細な寸法と仕様

基本計画でしっかりと住宅の方向性を確認した後は、より細かく使用する材料や寸法などを確認ができるように図面を作成し、サンプル等で実際に確認をしていただきます。

STEP:6 建築確認申請

建築するための許可

建築基準法適合により着工

建築する場合には建築確認申請により、確認を受けて確認済証の交付を受けなければ建築することができません。その為建築確認申請に必要な設計図書と書類を作成します。
この時、建築確認申請料が必要となり延床面積や構造規模により申請料が異なります。

*建築確認申請等による申請料は別途必要です

STEP:7 施工業者による見積り提示

見積りチェックと調整

具体的な工事金額提示

実施設計図書に基づき実際の金額が施工業者の見積りにより判明します。
施工業者から提示された見積書の金額が妥当なのかをチェックし、予算内に納まるように調整を行います。

*相見積り方式(競争入札型)と特定業者選定方式をクライアントに応じて行います。

STEP:8 工事着手

施工業者と工事請負契約

地鎮祭

施工業者と工事請負契約を執り行い、いよいよ工事に着工します。
工事着手に伴い一般に地鎮祭が行われ、監理業務がはじまります!
監理業務は、クライアントに変わり設計図書通りに工事が行われているか?
各工事工程の中でチェックすべき点を検査し、クライアントに報告させて頂きます。
工事中には実際に何度か足を運んで頂き、スイッチやコンセントの位置、照明器具取付位置など一緒に確認して頂いたり、順調に工事が行われているかを確認して頂いてます。

STEP:9 竣工検査

クライアント、建築家、施工業者検査

お引き渡し〜お引っ越し

建築確認申請の通りに建築をされたかを確認する完了検査が必要です。
その他にも、施工業者による検査及びクライアントと建築家との竣工検査を行い、手直し工事が必要な場合は手直しをして完成です。
その後引き渡しを、取扱説明などをさせて頂きます。

STEP:10 アフターメンテナンス

不具合の調整

1年点検

お引き渡し後一年を通して生活する中で、不具合などが発生する場合もありますので、一年後にお伺いをしています。
それまでに何か困ったことがあればいつでも連絡して頂いております。